目次
日本は地震大国と呼ばれるほど多くの地震が発生しています。
そうした環境もあり、高い耐震性と耐震基準をクリアした住宅が求められています。
その中でも、これから木造住宅を建てたいと考えている方の中には、「木造住宅は大きな地震に耐えられる?」と不安を感じる方もいると思います。
そこで今回は、木造住宅の耐震性や地震に強い住宅の特徴などを建築士目線で解説します。
木造住宅の耐震性
木材は鉄より柔らかいイメージがあるので、木造よりも鉄骨造や鉄筋コンクリート造住宅が耐震性に優れていると思うかもしれません。
ただ、木には本来のしなやかさがあるので、地震の揺れを逃がしやすい特性があります。
さらには、住宅の重量と揺れの大きさは比例します。
木造住宅は鉄よりも軽い木材で建てられるので、建物の大きさが同じなら鉄骨造や鉄筋コンクリート造住宅より軽いのです。
すなわち、木造住宅は揺れが小さくて済むため地震に弱いわけではありません。
木造住宅の耐震性を高めるポイントは工法です。
木造住宅の工法はさまざまですが、耐震性を重視する場合は建物を揺らし力を逃がす「在来工法」、または揺れを面で受け止める「ツーバイフォー工法」がお勧めです。
建築基準法の新耐震基準について
ここでは「新耐震基準」について解説します。
新耐震基準は、1981年6月に建築基準法の改正と併せて制定されました。
「震度5強程の中規模地震なら軽微な損傷・震度6~7程度の大規模地震でも倒壊は免れる」との耐震基準が義務付けられました。
新耐震基準によって、地震の揺れに強く壊れにくい住宅が建てられ始めたのです。
また、2000年6月には「2000年基準」と呼ばれる厳しい耐震基準も設けられました。
2000年基準では以下のような厳格な規定があります。
・地耐力に応じた基礎構造の設計
・耐震壁の配置バランス
・筋かい金物使用や柱頭柱脚接合金物使用
・地盤調査の規定
耐震基準が制定後に建てられた住宅は、損傷はするものの倒壊は免れる構造です。
耐震等級3が耐震性能の最高ランク
ここでは、耐震性に関係する「耐震等級」についても解説しておきます。
耐震等級とは、耐震診断と住宅性能表示制度に基づいた耐震性の指標。
分かりやすく言うと、該当する建物が地震の揺れにどれだけ耐えられるかを数値化したもの。
耐震等級は3段階で設定されていて、以下の観点で診断されます。
・構造躯体の損傷防止
・構造躯体の倒壊等防止
・その他
建築基準法で制定された耐震基準をクリアすれば等級1・等級1の1.25倍に達したら等級2・さらに1.5倍まで達すれば等級3と評価されます。
また、「長期優良住宅」の認定を受けるには、耐震等級2以上が必要です。
ちなみに、地震保険料の割引は耐震等級に応じて受けられるので、それも踏まえた上で耐震性が高い住宅を建てましょう。
耐震・免震・制震の違い
ここでは耐震・免震・制震の違いを解説します。
耐震
耐震とは建物を強固にして地震に耐える技術。
強度の高い材料を大量に使って、壁や梁などを一体化するアプローチを実施します。
住宅に耐震構造が組み込まれているので、免震や制震効果も十分発揮される基本の地震対策です。
免震
免震とは建物に地震の揺れが伝わらないようにして建物を守る技術。
建物と地面の間に支承やダンパーなどの免震装置を挿入して、建物を地面から切り離すアプローチを実施します。
主に大型マンションや高層ビルなどの大規模建築物を建てる時に広く採用されています。
制震
制震とは地震の揺れを吸収して建物を守る技術。
地震が襲ってくると建物だけではなく、壁や床に組み込まれた制震装置も一緒に変形します。
その結果、揺れのエネルギーを受け流せます。2階建てや3階建ての住宅を検討している場合は、制震構造を採用して建てることをお勧めします。
耐震性の高い住宅で安心な暮らしを送ろう
日本に住んでいる以上、地震の揺れは避けて通れません。
防災グッズの準備や防災知識を身につけることも大切ですが、いざ地震が襲ってくると思うように行動できません。
安心感のある暮らしを送るなら、耐震性の高い住宅を建てることが近道です。
「耐震・免震・制震のどれを取り入れると効果的か」は、建てる建物の規模によっても異なります。
安心を求めるあまりに、必要以上で割高な対策を取ってしまう可能性も。そうなる前に、建築士に相談することをお勧めします。
まとめ
今回は、木造住宅の耐震性や地震に強い住宅の特徴などを建築士目線で解説しました。
地震が頻発する日本において、耐震基準をクリアした強固な住宅が欠かせません。
今回解説した内容を基にして、安心で快適な生活が送れるよう準備することをお勧めします。
リブワークでは、住宅に関するさまざまなお悩みに専門スタッフが丁寧に対応いたします。
お気軽にご相談ください。